障害児相談支援
障害児相談支援は、障害のあるお子さまやご家族が安心して日常生活を送れるよう、必要な福祉サービスや計画をサポートする障害福祉サービスです。
専門の相談員が、ご家庭や学校・医療機関と連携しながら、お子さまの成長や発達を支えるための最適なサービス利用をお手伝いします。
対象
- 障害のある児童(18歳未満)
- 障害児通所支援(児童発達支援・放課後等デイサービスなど)や入所支援の利用を希望するお子さま
- サービス等利用計画(障害児支援利用計画)の作成が必要な方
- ※サービスを新規利用・更新する際には必須です
営業時間
- 月・火・水・木・金
- ※GWやお盆なども営業しています
- 12/30~1/3は定休日
- 8:30~17:30
費用
- 自己負担なし
空き状況
- 空きあり(気軽にお問合せください)

こんな方におすすめ
- どの福祉サービスを利用すればよいか分からない保護者の方
- 子育てや将来の生活に不安を感じている方
- 学校や地域との連携に困っている方
- 定期的に相談できる窓口を持ちたい方
ご利用までの流れ
問い合わせ
LINEまたは電話、メールにてご相談ください
面談
日程調整を行い、面談を行います
利用契約・利用開始
利用契約を締結し、利用開始します
費用の目安
※原則、費用負担はございません
チーム体制について
チーム男女比
- 男性 0 %
- 女性 100 %
チーム構成
- 正社員 100 %
- パート 0 %
資格保有者
- 保有者 100 %
- 未保有者 0 %
年齢構成
- 60代 0 %
- 50代 0 %
- 40代 100 %
- 30代 0 %
- 20代 0 %
平均勤続年数
- 5年以上 0 %
- 3年以上5年未満 0 %
- 1年以上3年未満 0 %
- 1年未満 100 %
安心・安全・透明性
このサービスの安全と質に関わる要点をまとめました。詳しくは「透明性(情報公開)」をご覧ください。
研修
虐待防止・身体拘束適正化・感染対策など様々な研修を、計画的に実施しています。
体制
有資格者を配置し、記録と引き継ぎを毎日行います。
連携
主治医・学校・行政・関係事業所などと、同意の上で情報共有します。
事故・ヒヤリ
内容は匿名化し、傾向と再発防止策を透明性ページで公開します。
虐待防止
ゼロ方針。気づきの早期相談と外部機関連携、守秘と記録を徹底します。
よくある質問
- Q誰でも利用できますか?
- A
知的障害、身体障害、精神障害、発達障害などがあり、日常生活や社会生活に支援が必要な方。
障害福祉サービス(例:生活介護、就労継続支援B型、共同生活援助 など)を利用したい方。
- Q障がい者認定を受けていません。
- A
障がい者認定の申請におけるサポートをさせていただきますので、気軽にご相談ください。
このサービスを提供している事業所
事業所マップ
関係機関の方へ
ご利用者の方のニーズに合わせて、事業所をご紹介させていただきますので、気軽にご相談ください。